地上茎のあるスミレ |
類 |
和名 |
漢名 |
学名 |
自生 |
花色 |
特徴 |
キスミレ類 |
キスミレ
(別イチゲキスミレ) |
黄菫 |
V. orientalis |
静岡県〜九州/富士山周辺(太平洋側) |
黄 |
葉は3輪生両面に微毛裏薄紫 |
オオバキスミレ |
大葉黄菫 |
V. brevistipulata |
北海道〜京都府の日本海側 |
黄 |
葉は3枚下の葉が離れる葉の先が細い |
シロバナオオバキスミレ |
白花大葉黄菫 |
f. albescens |
日本海側の多雪地帯 |
白 |
中心部に黄色が残る |
ミヤマキスミレ |
深山黄菫 |
V. brevistipulata var. acuminata |
オオバキスミレの高山型 |
黄 |
3枚の葉が輪生する |
フギレオオバキスミレ |
斑切大葉黄菫 |
V. brevistipulata var. laciniata |
北海道南西部 |
黄 |
葉に深い切れ込みが入る |
フチゲオオバキスミレ |
縁毛大葉黄菫 |
V. brevistipulata var. ciliata |
宮城県〜北海道南部 |
黄 |
葉のふちや裏の葉脈に毛が生える |
ナエバキスミレ |
苗場黄菫 |
V. brevistipulata var. kishidai |
北ア〜東北南部 |
黄 |
葉に微毛。一番下の茎葉が離れる。根茎を横に伸ばして増える |
ダイセンキスミレ |
大山黄菫 |
V. brevistipulata var. minor |
中国地方 |
黄 |
葉は無毛。根茎を伸ばさず閉鎖花を結実させて増える |
エゾキスミレ |
蝦夷黄菫 |
V. brevistipulata var. hidakana |
アポイ岳・白鳥山周辺 |
黄 |
葉は無毛で細長い裏紫、花は大きい |
ケエゾキスミレ |
毛蝦夷黄菫 |
V. brevistipulata Ssp. Hidakana Var. yezoana |
大雪山・日高山脈・夕張山地 |
黄 |
葉に毛が多い、先は尾状に尖る |
トカチキスミレ |
十勝黄菫 |
V. brevistipulata f. glabra |
日高山脈南部 |
黄 |
ケエゾキスミレの無毛品 |
フギレキスミレ |
斑切黄菫 |
V. brevistipulata var. incisa |
夕張地方芦別岳 |
黄 |
ケエゾキスミレの葉に不規則な切れ込みがある |
ジンヨウキスミレ |
腎葉黄菫 |
V. alliariaefolia |
大雪山・札幌市 |
黄 |
腎臓の様な葉で鋸歯は不規則で粗い |
シソバキスミレ |
紫蘇葉黄菫 |
V. yubariana |
夕張地方 |
黄 |
葉の両面がアカシソのように紅紫色 |
タカネスミレ
(タカネキスミレ) |
高嶺菫 |
V. crassa |
岩手山・秋田駒ヶ岳・薬師岳 |
黄 |
花柱の突起に毛がある葉の基部と柄に毛がある |
エゾタカネスミレ |
蝦夷高嶺菫 |
V. crassa ssp.borealis |
北海道高山帯 |
黄 |
葉は無毛で光沢無し、表側に巻き込む。全体に小型 |
クモマスミレ |
雲間菫 |
V. crassa ssp.alpicola |
北ア〜中央ア |
黄 |
葉は無毛、光沢有り平開する。花柱無毛。地下茎で繁殖 |
ヤツガダケキスミレ |
八ヶ岳黄菫 |
V. crassa ssp.yatsugadakeana |
八ヶ岳特産 |
黄 |
葉は有毛、光沢無。包葉が花柄の下に付く。地下茎は伸びない |
キバナノコマノツメ |
黄花ノ駒ノ爪 |
V. biflora |
九州屋久島・四国・紀伊半島以北〜北海道 |
黄 |
葉の表面やふち有毛。花柱はY字型 |
アカイシキバナノコマノツメ |
赤石黄花ノ駒ノ爪 |
V. akaishiensis |
南アルプス特産 |
黄 |
果実は有毛 |
ジョウエツキバナノコマノツメ |
上越黄花ノ駒ノ爪 |
f. glabrifolia |
至仏山・谷川岳 |
黄 |
葉が厚く無毛か微毛 |
シレトコスミレ類 |
シレトコスミレ |
知床菫 |
V. kitamiana |
知床半島特産 |
白 |
葉は厚く光沢有り、裏側に反り返る。花基部は有毛。花中心部が黄色 |
ツクシスミレ類 |
ツクシスミレ |
筑紫菫 |
V. diffusa var. glabella |
長崎・熊本・鹿児島〜沖縄本島 |
淡紫 |
花中心が黄色。全体に無毛で四方に茎を伸ばす |
ニョイスミレ類 |
ニョイスミレ
(別:ツボスミレ) |
如意菫 |
V. verecunda |
北海道〜屋久島以北 |
白 |
花中心部に紫のスジ。側弁基部有毛。葉は無毛が普通、裏面紫を帯びるのもある |
ミヤマツボスミレ |
深山坪菫 |
V. verecunda var. fibrillosa |
中部地方以北〜東北地方 |
淡紫 |
ニョイスミレの高山型。葉は有毛、茎は地表を這い根を出す |
アギスミレ |
顎菫 |
V. verecunda var. semilunaris |
中部地方以北〜北海道 |
白 |
葉がブーメラン形になる |
ヒメアギスミレ |
姫顎菫 |
V. verecunda var. subaequiloba |
愛知県以西の湿地帯 |
白 |
小型で茎が地表を這い根を出す |
コケスミレ |
苔菫 |
V. verecunda var. yakusimana |
屋久島の山頂付近特産 |
白 |
葉は心形で厚く1cm以内と極小 |
タチスミレ |
立菫 |
V. raddeana |
茨城・栃木・大分・鹿児島 |
白 |
アシ原に多く草丈1mにもなる |
オオバタチツボスミレ類 |
オオバタチツボスミレ |
大葉立坪菫 |
V. kamtschadalorum |
北海道〜中部地方以北 |
紅紫 |
花が大きく全体にスジ有り側弁に毛が密集葉質柔らかく先が尖る |
タカネタチツボスミレ |
高嶺立坪菫 |
V. langsdorffii |
知床半島の高山帯 |
紅紫 |
小型で殆ど茎を出さない |
ウラジロスミレ類 |
オキナワスミレ |
沖縄菫 |
V. utchinensis |
沖縄本島中部海岸磯 |
淡紫 |
淡くて白に見える。地下茎を這わせて新株をつくる
★特希少種 |
オリズルスミレ |
折鶴菫 |
V. stoioniflora |
沖縄本島北部湿地帯(絶滅?) |
白 |
匍匐枝を伸ばしその先端に子株をぶら下げるように付ける |
タチツボスミレ類 |
タチツボスミレ |
立坪菫 |
V. grypoceras |
日本全土 |
淡紫〜 |
托葉が櫛状/距紫色/側弁無毛 |
オトメスミレ |
乙女菫 |
V. grypoceras f. prupurellocalcarata |
各地に点在/箱根の乙女峠で最初 |
白 |
距に紫が残る |
シロバナタチツボスミレ |
白花立坪菫 |
V. grypoceras f. albiflora |
各地に点在 |
白 |
距も白の純白 |
サクラタチツボスミレ |
桜立坪菫 |
f. rosipetala |
|
紅紫 |
遺伝的に固定してない |
アカフタチツボスミレ |
赤斑立坪菫 |
V. grypoceras f. variegata |
各地に点在 |
淡紫〜 |
葉脈に沿って紅紫色の斑 |
ケタチツボスミレ |
毛立坪菫 |
V. grypoceras var. pubescens |
各地に点在 |
淡紫〜 |
茎や葉に毛がある特に花柄に多い |
ツヤスミレ |
艶菫 |
f. lucida |
西日本の海岸沿い/沖縄 |
淡紫〜 |
葉に光沢がある |
シチトウスミレ |
七島菫 |
V. grypoceras var. hichitoana |
伊豆半島南部〜伊豆七島 |
淡紫〜 |
海岸性で葉に光沢がある |
山陰型タチツボスミレ |
山陰型立坪菫 |
正式登録は未だ |
鳥海山以南・四国・佐賀県以北 |
淡紫〜 |
葉の元部は切れ形で上部が尖らない。葉の側脈が目立たない |
コタチツボスミレ |
小立坪菫 |
V. grypoceras var. exilis |
佐賀県以南 |
淡紫〜 |
小型で茎の節間が延びない |
ヤクシマタチツボスミレ |
屋久島立坪菫 |
見解説 |
屋久島 |
淡紫〜 |
変種、固定されていない |
ケイリュウタチツボスミレ |
渓流立坪菫 |
V. grypoceras var. riparia |
本州の河川中流域の渓流 |
淡紫〜 |
節間は伸びず小型、葉に光沢、花弁が細い |
ツルタチツボスミレ
(クモノススミレ) |
蔓立坪菫 |
V. grypoceras var. rhizomata |
秋田県〜中国山地(日本海側) |
淡紫〜 |
茎を蔓状に伸ばす |
テリハタチツボスミレ |
照葉立坪菫 |
V. faurieana |
青森県〜福井県(日本海側) |
淡紫〜 |
葉に強い光沢がある |
シロバナテリハタチツボスミレ |
白花照葉立坪菫 |
f. albifaurieana |
青森県〜福井県(日本海側) |
白 |
花が純白種 |
オオタチツボスミレ |
大立坪菫 |
V. kusanoana |
北海道〜福岡県以北 |
淡紫〜 |
距が白い葉脈がへこみ質は柔らかく波を打つ |
シロバナオオタチツボスミレ |
白花大立坪菫 |
f. alba |
北海道〜福岡県以北 |
白 |
花が純白種 |
モモイロオオタチツボスミレ |
桃色大立坪菫 |
f. rosea |
北海道〜福岡県以北 |
紅紫 |
赤みが特に強いもの |
ナガバノタチツボスミレ |
長葉の立坪菫 |
V. ovato-oblonga |
静岡県〜鹿児島県 |
淡紫〜 |
茎葉が細長い |
シロバナナガバノタチツボスミレ |
白花長葉の立坪菫 |
f. albiflora |
静岡県〜鹿児島県 |
白 |
花が純白種 |
マダラナガバノタチツボスミレ |
斑長葉の立坪菫 |
f. variegata |
静岡県〜鹿児島県 |
淡紫〜 |
葉脈に沿って紅紫色の斑 |
ニオイタチツボスミレ |
匂立坪菫 |
V. obtusa |
北海道〜九州 |
濃紫〜紅紫 |
中心部が白い花柄に微毛香り強い |
オトメニオイタチツボスミレ |
乙女匂立坪菫 |
f. hemileuca |
北海道〜九州 |
白 |
距は紫 |
シロバナニオイタチツボスミレ |
白花匂立坪菫 |
f. chibai |
北海道〜九州 |
白 |
距も白い希に見られる |
イソスミレ
(別セナミスミレ) |
磯菫 |
V. grayi |
北海道南西部〜丹後半島以北(日本海側) |
紫紅 |
海岸性で根が長い大型 |
ナガハシスミレ
(別テングスミレ) |
長嘴菫 |
V. rostrata |
北海道〜島根県以北・四国 |
紫紅 |
距が長い |
ミヤマナガハシスミレ |
深山長嘴菫 |
V. rostrata f. alpina |
北アルプス北部 |
濃紫紅 |
標高1500m付近の蛇紋岩地帯 |
アワガタケスミレ |
粟ヶ岳菫 |
v. awagatakensis |
新潟県粟ガ岳 |
淡紫〜 |
ナガハシスミレに似るが葉の光沢が強い元部は切形 |
タデスミレ |
蓼菫 |
V. thibaudieri |
長野県中部 |
白 |
草丈高くスミレに見えない爽な香り |
エゾノタチツボスミレ |
蝦夷立坪菫 |
V. acuminata |
北海道〜岡山県以北 |
淡紫〜白 |
大型花は小さい距の裏側にスジがある |
アイヌタチツボスミレ |
アイヌ立坪菫 |
v. sacchalinensis |
北海道〜中部地方以北 |
淡紫〜 |
距白元部毛有り花柱に毛有り |
シロバナアイヌタチツボスミレ |
白花アイヌ立坪菫 |
f. chionantha |
北海道〜中部地方以北 |
白 |
希に見られる |
アポイタチツボスミレ |
アポイ立坪菫 |
v. sacchalinensis f.alpina |
北海道 |
淡紫〜 |
葉全体が紫色を帯びる |
シロバナアポイタチツボスミレ |
アポイ立坪菫 |
f. albialpina |
北海道 |
白 |
超塩基性岩地帯に自生する |
シマジリスミレ |
島尻菫 |
v. okinawensis |
沖縄県嘉津宇岳 |
淡い紫 |
花柱に疎らな毛。元部毛無 |
イブキスミレ類 |
イブキスミレ |
伊吹菫 |
V. mirabilis
(V.mirabilis var. subglabra) |
北海道〜広島県以北 |
淡紫〜 |
花期は無茎で花後茎を伸ばす |
シロバナイブキスミレ |
白花伊吹菫 |
f. seiichii |
北海道〜広島県以北 |
白 |
花後葉が対生しその上に閉鎖花を乗せるチョンマゲ |
ニオイスミレ類 |
アオイスミレ |
葵菫 |
V. hondoensis |
北海道〜九州 |
淡紫〜 |
全体にビロード状の毛種子も毛有り |
エゾアオイスミレ |
蝦夷葵菫 |
V. collina |
北海道〜中部地方以北 |
淡紫〜 |
火山灰地や超塩基性岩地に自生する |